「見積ガントへGO!」ISV

作成した見積をコピーする

いままでに作成した見積をコピーする方法です。よく使用する見積書式をテンプレート化し、専用に作成した【テンプレート案件】に複数紐づけておくと、大幅に作成時間を短縮する事が可能になります。

1.見積作成ボタンから見積を作成します

こちら最初の手順は通常の見積作成と何ら変わりません

2.見積書表紙画面を入力する

見積作成画面より、表紙部分の見積提出日・見積名・工事種別・工期・支払い条件・見積有効期限を入力します。ここまでの手順は通常とかわりませんが、コピー機能を使いたいときは赤線部分から下を入力します

3.コピー元となる案件・見積を選択します

コピー元となる案件を選択します。(例:テンプレート案件、〇〇様新築工事など)

続いて案件に紐づく該当の見積を選択して保存

4.見積詳細作成画面に自動で遷移します

選択した過去の見積書のコピーが自動で開きますので、編集して見積を作成して下さい。

※注意点:こちらはコピーしてきたものなので編集してもコピー元のデータに影響はありませんが、混乱を避けるために名前の変更は必ず行って下ささい。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 項目マスタグループを使って見積作成を省力化しよう!

  2. トライ&エラーのススメ:よくあるお困りごと【その2】執筆中

  3. トライ&エラーのススメ:よくあるお困りごと【その1】

  4. インプリシート解説

  5. 項目マスタグループを使って見積作成を省力化しよう!

  6. トライ&エラーのススメ:よくあるお困りごと【その2】執筆中

  7. トライ&エラーのススメ:よくあるお困りごと【その1】

  8. インプリシート解説

  9. 項目マスタグループを使って見積作成を省力化しよう!

  10. トライ&エラーのススメ:よくあるお困りごと【その2】執筆中

  1. 現場へGO!活用テクニック【STEP3:見積の作成】

  2. 現場へGO!活用テクニック【STEP1:設定編】

  3. 零細建設業の憂鬱

  4. 「行動貯金」のすすめ【スケジュール登録】

  5. 現場へGO!活用テクニック【STEP3:見積の作成】

  6. 現場へGO!活用テクニック【STEP1:設定編】

  7. 零細建設業の憂鬱

  8. 「行動貯金」のすすめ【スケジュール登録】

  9. 現場へGO!活用テクニック【STEP3:見積の作成】

  10. 現場へGO!活用テクニック【STEP1:設定編】

TOP