難読漢字クイズその4【 四阿 】

難読漢字問題も、おかげさまで第四弾。
今日はそれにちなんだ「四」の字がある問題を選んでみました。
さてさて、こちらはなんと読むのでしょうか?

【 四阿 】

よんあ?・・・しあ?・・・うーむ、やはり難しい
では、ヒントです。欧米では gazebo(ガゼボ)と呼ばれたり、
中東では kiosk(キオスク)と呼ばれたりしています
まだ難しい?・・・では究極のヒント
下の写真、かの有名な桂離宮の卍字亭(まんじてい)です

正解は 【 あずまや 】です。

「東屋」と書かれることも多いかもしれませんが
「四阿」のよみがなも、あずまや なのです。
なぜこのよみなのか?詳細はわからないのですが
私は、字面から中国大陸からやってきたのではないかと勝手に推測しています
壁がなく、柱と屋根からなる小さな建造物を指す言葉で、
公園や庭園などにもよく見られる、休憩所みたいな作りの建物の事です。
時々、コストコでも販売してたりしますね。
また、中東や地中海沿岸地域で、同じ用途のものがキオスクと呼ばれている。
という事も初めて知りました。きっと駅の売店も「あずまや」風なので、
そのようなネーミングになった。ということが容易に想像できます。
日本では「四阿(あずまや)」、中国では「亭(ちん)」、
地中海地方では「kiosk(キオスク)」、欧米では「gazebo(ガゼボ)」
上記はすべて庭園や公園などに建てられる柱と屋根だけの建築物を指す言葉です
19世紀のキオスク(Wikipedia)
ハワイのガゼボ Gazebo (Wikipedia)
緑豊かな公園には、ホッとして景色を楽しむ「あずまや」がワンセット
これは心豊かに過ごすための万国共通の想いなのでしょうね。
なんだか少しだけ嬉しくなったのは、私だけでしょうか?
それでは本日はこの辺で・・・今日も一日『ご安全に!』
(壱号)