建設業の歴史と役割
建設業の長い歴史
さて、建築にまつわる難読漢字です。この字は何と読むかわかりますか?
掃部 様
正解は『かもんさま』と読みます。おもしろいのはその意味なのですが
【 つるはし・くわ・すき等が柄から抜けてしまう事 】を指す言葉として使われるそうです。
土工事の職人さんが、つるはしで土を起こしているときにスポッと先端だけが柄から抜けてしまった!
うん、確かによくあるんですよね、私も経験があります。そんな時に『ああっ、かもんさまだっ』とか、そんな感じなのでしょうか
私自身30年以上建築の世界に居ますが、この言葉は一度も耳にしたことはありません。
とても興味を持ったので少し調べてみたところ、建設業がいかに古くから社会にとって重要な産業であったのか?
そんなところが垣間見えるお話を発見しました。
『掃部(かもん)』という言葉は、さかのぼる事 1300年「大化の改新」の時代の『律令制』において
宮内省に所属した『掃部司(かもんづかさ)』という部署・官位をあらわしています。
宮中行事の設営や後片付けや清掃などを担当する部署で、今でいう内装屋さん兼イベントスタッフのようなお仕事だったようです。
やがて時が過ぎて武士の時代の事、武家が官位をつけるようになると『掃部頭(かもんのかみ)』や『掃部助(かもんのすけ)』を名乗る武将が現れました
有名どころでは、徳川家康の四天王と呼ばれた井伊直政、安政の大獄で有名な井伊直弼など、井伊家の当主たちは歴代『井伊 掃部頭 〇〇』を名乗っています。
余談ですが、私の生まれた京都市伏見区には
『京都市伏見区桃山井伊掃部西町(東町)いいかもんにしまち(ひがしまち)』という町名があります。
こちらには前述した井伊家の先祖である、近江彦根藩の第2代藩主、井伊直孝(いい なおたか)の屋敷がありました。
秀吉が築城した伏見城の廻りには、今でもこのような武家屋敷にちなんだ町名が数多く残されています。
ここで少しだけ官位について説明します。私の解釈によるところなので、大体の雰囲気で読取っていただけると有難いです。細かいまちがいはご勘弁を。
701年、唐の国にならった律令制が我が国に初めて導入されます。これが俗にいう大宝律令(たいほうりつりょう)
初めて刑法と行政法、民法がそろった本格的な法律が成立したというわけです。
その時に一緒に導入されたのが『四等官』と呼ばれる人事システムでした。
偉い順に、
・長官(かみ)
・次官(すけ)
・判官(じょう)
・主典(さかん)
の四つの官位にわかれています。
そして、職種によってあてられる漢字は違えどすべての官位はこの読み方なのです。
例えば『国司(こくじ)』
こちらは現在で例えると知事のような存在で、地方の行政をつかさどる役職です
偉い順に
・守(かみ)
・介(すけ)
・掾(じょう)
・目(さかん)と書きます。
昭和の時代、TVドラマで『大岡越前』や『遠山の金さん』などの時代劇が大人気でした。
『大岡越前』の本当の名前は『大岡越前守忠相(おおおか えちぜんのかみ ただすけ)』です。意味するところとしては
【現在の福井県(越前)の知事(守)の、大岡忠相(おおおかただすけ)さん。】となります。
福井県知事がなぜ、江戸の南町奉行を兼任できるのか?には、ちょっと合点がいきませんが・・・・。
もうひとり、忠臣蔵の主要登場人物の『吉良上野介(きらこうづけのすけ)』
悪者として描かれる事が多い、少し不憫な人でありますが、介の字が特に名前っぽいので勘違いしている皆さんも多いことと思います。
こちらの『吉良さん』の本名は『義央(よしひさ)』といい
意味合いとしては【現在の群馬県(上野)の副知事(介)の、吉良義央(きらよしひさ)さん】となります
行政職である『掃部(かもん)』にも四等官による、『頭(かみ)』『助(すけ)』『允(じょう)』『属(さかん)』があるというわけですね。
他にも見渡せば廻りにもたくさんその名残があります。弱者寄りという意味の『判官びいき』というコトワザですが
兄の源頼朝に許可を受けることなく、朝廷から官位を受けたことから対立し、最後には謀反者として自殺に追い込まれた源義経に由来しています。
九番目の男子として生まれたことから、通り名(あだな)を九郎、朝廷から頂いた官位は第三位(判官)である左衛門少尉。
民衆からは九郎判官と呼ばれ、とても人気があった義経の非業の死が、多くの同情を集め、判官贔屓(はんがんびいき)というコトワザとして伝承されたとの事
この『四等官』のお話は、調べればまだまだ深堀出来そうです。是非皆様も調べてみて下さい。
建築用語として伝わる『掃部様(かもんさま)』そのルーツは大変古く1300年前へさかのぼることが出来ました。
そして、四等官の第四位にある「さかん」という言葉。こちらももちろん「左官」の語源になっています。
世界で一番古い企業は社寺建築で有名な大阪の「金剛組」であるのはとても有名なお話。
創業はなんと578年で1440年以上の歴史があります。最初の工事は国家プロジェクトとしての四天王寺建立。
施主はかの有名な、聖徳太子と言われています。
このように、建設業は大変古くから国づくり街づくりを担う存在として広く存在しています。
そして現在その役割は、避けることの出来ない災害や危険から我々を守り
日々の暮らしを豊かにするために欠かせないものとして大きな期待が寄せられています。
社会インフラとしての役割とこれから
前述したように、建設業の最も大きな役割は人々の暮らしや経済活動を安心安全に支えることです。
なかでも高い技術力と勤勉な努力によって社会インフラ整備の一翼を担う存在として長年その責務を果たしてきました。
ただ、その多くが高度経済成長期に整備されたこともありインフラの老朽化が大きな社会課題になっています。
インフラストラクチャーとは?
社会基盤のことをいう。土台または下部構造がもとの意。経済用語としては,経済発展の基盤となる港湾,水路,鉄道,自動車道路,空港,通信施設などの交通・通信施設から,発電所などの動力・エネルギー施設,上下水道・灌漑(かんがい)・排水施設,生活関連の学校,病院,公園,公営住宅,社会福祉施設なども含めることがあり,これは社会資本と同義である。
出典:ビジネスブログ 「Future Stride」より
インフラ老朽化とは
道路や上下水道、ダム、橋、送電線など、生活を支えるインフラが老朽化し、人命に関わる事故やライフラインの寸断といった深刻な問題を引き起こす「インフラ老朽化問題」が重大な社会課題となってきています。インフラ老朽化の文脈で問題となっている社会資本としては、主に以下のようなものが挙げられます。
道路、 橋、 トンネル、 上下水道、 送電線
河川、 ダム、 砂防、 海岸・港湾、 鉄道
空港、 病院、 公園、 公営住宅、 官庁施設
これらのインフラは人の手によってさまざまな部材を使って作られたものであり、経年や環境の影響で徐々に劣化が進んでいきます。金属の腐食やコンクリートの割れなど、時間経過による「老朽化」は、多くの人に影響するという点で社会に及ぼす影響が極めて大きいと言えます。
このままインフラの老朽化が進めば、近い将来、我々の生活や安全に悪影響が出はじめます。実際、2021年10月には和歌山県で水道橋崩落事故が起こり、社会に衝撃をもたらしたことは記憶に新しいでしょう。
大々的にメディアで報道されていない老朽化による小規模な事故も多く発生しており、インフラ老朽化問題は表出していると言っても過言ではありません。こうした問題はアメリカやヨーロッパ各地などでも起こっており、多くの先進国で問題として取り上げられています。今、インフラ老朽化問題は、官民が連携して取り組むべき重要な社会課題となっていると言えるのです。
インフラ老朽化問題の現状
全国の多くのインフラを高度経済成長期に一斉に整備した日本では、その老朽化問題も同時期に起こりえますが、日本の財政はこれを全て賄えるだけの余力がありません。国土交通省のインフラ老朽化対策ポータルサイトでは「社会資本の老朽化の現状と将来」として、建設後50年を経過するインフラの割合は以下のようになると述べています。
2020年 | 2030年 | 2040年 | ||
道路橋(2m以上) | 73万橋 | 約30% | 約55% | 約75% |
トンネル | 1万1千本 | 約22% | 約36% | 約53% |
河川管理施設(水門等) | 約4万6千 | 約10% | 約23% | 約38% |
下水道管きょ | 総延長:約48万km | 約5% | 約16% | 約35% |
港湾施設 | 約6万1千施設 | 約21% | 約43% | 約66% |
上記の表からも今後多くのインフラで老朽化による悪影響が出はじめ、これらの保全には膨大なコストがかかることが想像されます。国土交通省の推計によれば、インフラに不具合が生じてから修繕を行う「事後保全」の方法で保全を行う場合、2048年までに10.9兆円~12.3兆円の維持管理・更新費がかかるといいます。
一方、インフラに不具合が生じる前に修繕やメンテナンスを行う「予防保全」を実施した場合、2048年までにかかる維持管理・更新費は5.9兆円~6.5兆円と約47%も抑えることができると見積もられています。
こうした結果を受け、国土交通省は「予防保全」の考え方を基本として、国や地方公共団体などと連携してインフラのメンテナンスを進めることを目指しています。インフラの点検・メンテナンスは、限られた財源の中で少しでも多くのインフラを維持していくための有効な手段として、注目を集めているのです。
インフラ老朽化問題が注目される背景
インフラ老朽化問題が世間で大きな注目を集めるきっかけとなったのは、2012年12月に発生した中央自動車道 笹子トンネルの天井崩落事故でしょう。高速道路の天井板が崩落して9人が犠牲になるという事故は、今までにない痛ましい事故として大々的に報道されることとなりました。この事故を受けて、国は5年に一度のトンネルや橋の点検を義務化しましたが、その結果多くのインフラが老朽化していて修繕が必要だということがわかりました。
一方、この調査以降も多くの自治体で老朽化した道路や橋などの修繕が十分には進んでいません。ボトルネックとなっているのは予算不足です。国の予算でインフラを整備する公共事業関係費は過去と比べて減少していることが国土交通省の資料でも示されています。財政難である地方自治体も同様です。財政難の中、インフラ老朽化に対して十分な予算を組めない状態は、今後も続くことが予想されます。
こうした中、求められるのは維持管理コストを減らす努力です。民間と連携して効率的なメンテナンス技術を開発することで、低コストで効率よく早期に老朽化を検知することができれば、限られた予算の中でひとつでも多くのインフラを延命させることができます。例えばドローンを使った省力・少人数の点検や、IoTを使ったインフラの状況の監視、AIを使った画像診断など、民間が得意とする技術やサービスにもインフラ点検に活用できるものが数多くあります。
インフラ老朽化問題に対しては、官民が連携して解決することが有効なのです。
インフラ老朽化が原因で起こった事故事例
事例1:2021年10月 和歌山県 水管橋崩落
2021年10月、和歌山県 和歌山市の紀の川にかかる水道橋の一部が崩落し、紀の川の北側の地域6万世帯138,000人が1週間にわたり断水しました。和歌山市は水道橋に並走する橋を通行止めにし、仮の水道管を橋の上に通すことで断水を解消させましたが、崩落した水道橋そのものの架け替えには8ヵ月かかる見通しだと言います。
崩落の原因は水道橋の腐食による破断です。定期的な点検が十分にできていれば、橋の老朽化を事前に検知でき、修繕することで事故を未然に防げていた可能性が高いでしょう。和歌山市では毎月1回、目視により隣の橋から老朽化がないか点検していたものの、見落としていたと言います。この事故事例には人の目による点検の限界が表れていると言えます。
現在では、AIによる映像解析を活用して水道管の劣化診断を行っている自治体もあり、破断などのリスクが高い箇所の検出が可能となっています。和歌山県の水道橋崩落事故のような大きな事故を未然に防ぐためのひとつの対策として、先端技術の活用は有効だと言えます。
事例2:2018年6月 西日本豪雨による広島県 砂防ダム決壊
2018年6月28日から7月8日にかけて発生し多くの被害をもたらした西日本豪雨では、広島県の砂防ダムが決壊して多数の死者が出てしまいました。幅50メートルの壁がほぼ全てなくなる異例の大規模決壊でした。決壊した砂防ダムは1947年に石積みで作られてから70年以上が経過しており、老朽化を懸念する声も周辺住民から上がっていたと言います。広島県はこうした声を受けて2020年の完成予定でコンクリート製の砂防ダムを建設中でしたが、2014年に発生した広島土砂災害の復旧に予算が回されたことで作業は遅れてしまっていたと言います。
古く強度の足りない砂防ダムは全国に多数存在していますが、どの自治体も予算と人員が足りず、十分な修繕や対応ができていないのが現状です。このような事故を繰り返さないためにも、インフラの老朽化対策の生産性が向上し、ひとつでも多くの施設のリスクを減らせるようになることを願います。