お知らせINFORMATION

中小建設業のDX化、重要ポイント解説!

この業界、貴方のお子さんに勧めますか?

厚生労働省がまとめたH26年度の統計調査によると建設業における労働時間は年間に2078時間、全産業平均の1741時間に比べて20%も長いという結果が出ています。月間あたりの労働時間が170時間を超えるのは建設業と運輸業だけ。過酷な労働環境のツートップとして常態化しています。※図表1
要因としては、景気回復や震災復興需要、オリンピックパラリンピックに向けたインフラ整備やリニア新幹線のビッグプロジェクトなど、仕事は増加しているものの、求職者、特に若い世代の就業者は減少し続け、業界自体が慢性的な人手不足に陥ってしまっていることが大きな理由です。※図表2

図表1
図表2

そうだ!DX化を始めよう!

では、どうすれば人手不足が改善し労働時間が削減できるのでしょうか?
国や建設業を所管する国土交通省も、長時間労働の是正に取組んでいますが、就業者人口500万人にも及ぶ巨大な業界です、今すぐ効果が期待できるものでもありません。ここはやはり各企業が早急に対策を始めることがなにより重要でしょう。

文房具メーカーのコクヨが2017年に大変面白いアンケート調査を発表しています。「書類を探す時間、一日に20分 一年で80時間」というものなのですが、年間労働時間1741時間の、実に4.5%を書類探しに費やしている。という驚くべき結果が報告されています。 ※図表3

図表3
図表3

 私たち建設業は「デジタル化が進んでいない」業界だと言われています。そして長年、生産性が伸長していない業界でもあります。
1995年に1.18倍であった製造業との差は2014年に2倍まで広がりました。その間、建設業界の生産性はほぼ横ばいに推移しています。
ICT技術を上手く取り入れて、作業の標準化や仕組化、ロボット技術活用や海外生産などを進めてきた製造業。大きく環境が違うとはいえ建設業界人としては、やはり寂しい限りです。※図表4

図表4

では、私たち中小零細建設業者はどうしたら良いのでしょうか?
大きな部分は国や大手ゼネコン様にお願いするとして、私たちは今日から始めることの出来る身近な点からスタートしましょう。次の2点への集中が重要です。

何から始める?重要な点は?

人への投資

典型的な労働集約型である建設業。なにをおいても人材確保が最重要課題です。
3K(きつい・汚い・危険)といわれ、最近のトレンドから外れている事も認めなければなりませんが、「ものをつくる」「でっかいものをオーダーメイドで」というロマンに憧れを持つ若者が居るのも、また事実です。
 留意すべきは、整備の遅れる労働環境を他の業界に負けないレベルに引き上げる事。「社会保険や福利厚生が他の業界と違っても仕方がない」や「3Kなんだから仕方がない」などという業界側の持つ思い込みは、払しょくしなければなりません。なにより労働時間の短縮と待遇改善を同時にはからねば、良い人材など定着するはずもありません。政府の掲げる新3K(給与、休暇、希望)の実現を目指しましょう。※図表5

図表5

生産性アップ

「デジタル化が進んでいない」という事は裏を返せば大きな伸びしろがあるということです。国交省の提唱する「i-Construction」でも、2025年までに建設現場の生産性を20%向上する。という目標が掲げられています。※図表6
建設業の現場には、前述の「書類探し」の時間も含め、まだまだ削減可能な無駄がたくさん隠れています。ICT技術を上手く取り入れることで20%以上の生産性向上を目指しましょう。

アプリ選定のポイント

上記二点が建設業が取り組むべき課題解決への道筋です。そしてその実現の為、各企業の特性に合致したIT技術を選定することが重要です。
アプリ選定のポイントとしては、以下の3点に留意してください。

1:統合型のアプリケーションを選ぶ
建設業界でも様々なソフトやアプリケーションが導入されていますが、生産性がいまひとつ向上しない理由として「それぞれが高機能だが、担当者ごとに使用するアプリケーションにバラつきがあり、それぞれ単体で稼働している事」があげられます。思い返してみてください。

・見積は「積算担当者が、積算ソフト〇〇で作成」
・工事台帳(お金の管理)は「経理担当者が業務系ソフトに支払い後に入力」
・工程表は「現場担当者がExcelで作成」
・スケジュールは、「昔ながらのホワイトボードに行先記入」 ※図表7
・各工事の資料については「現場担当者が紙ファイルに入れて持ち歩いている」

図表7

多少の違いがあれど、ありがちなパターンだと思います。
この場合の問題点は「すべてのスタッフが同じ作業を繰り返している事」にあります。例えば「山田邸新築工事」という現場であった場合、すべての作業において、すべての担当者が、毎回のように「山田邸新築工事」という文言をタイピングしているのです。現場が終わるまでの数か月間、延べ何回のタイピングをしている事になるのでしょうか?
これらの作業は、データベース上に構築された、統合型のアプリケーションを採用することで効率化できます。案件のお引合いを頂いたときから、お引き渡しを完了し、その後のメンテナンスの記録まで、すべて同じシステム上に入力していく事で、必要な情報があちこちに散らばることがありません。※図表8

2:なるべく現在の業務フローに近づける
 「効率化を進める」大きな変革の機会、この際「すべての業務フローを見直し」したくなるかもしれません、しかし、そこはやはり現実的に考えましょう。 
実際、挫折される理由で最も多いのは、社員の方々の「使いにくい」というお声です。もう少し深堀すると「今までとの違い」が大きい場合に、拒絶反応が強く表れる傾向にあります。「慣れ」の部分は良くも悪くもなかなか手強い存在なのです。 
 オーダーメイドで一から開発するのであれば、現行の業務フローをそのまま実装できますので、上記のような問題は起こりませんが、費用と期間がデメリットとなります。かなり高額な費用と長い開発期間を許容できるならば最も優れた手法です。※図表8
 対して、パッケージ型のアプリケーションはどうでしょうか?こちらは比較的安価に導入することが可能ですが、基本的にはソフトの定めた使い勝手に人が合わせなければなりません。自社の業務フローに合致するかどうか?使用者に違和感を抱かせないかどうか?その見極めが大切です。

代表的なデータベース型統合アプリ

3:アプリケーションの進化とセキュリティー
「数年間しか使っていないのにパソコンの動作が重くてサクサク動かない」
よくあるお話ですが、ソフトの世界も同じ事で、技術は信じられない程のスピードで進化しています。「AI」「生体認証」「ドローン」「ブロックチェーン」
今では話しかけるだけで家の電気をつけたり消したりしてくれるAIが3000円で買える時代になりました。
 企業は社会の公器として長く続く使命を持っています。その中核を担うシステムはやはり時代に合わせて進化し続ける事が大切です。
ソフトの選定項目として、サーバーのセキュリティーの信頼性とアプリケーションのバージョンアップのロードマップは必ずチェックしてください。根幹を成す基幹システムが陳腐化したら目も当てられません。

まとめ

業務改善に近道はありません。特に今までに経験の少ないDX化(デジタル力を活用)に取組むとなるとその険しさは倍増するのかもしれません。
また、環境が厳しく天候にも大きく左右される屋外で、すべての成果物(建造物)を単品オーダーメイドで生産する建設業にとって、生産性向上の手段の選択肢は限定されています。ただ、だからと言って労働時間や生産性の格差がこのままでよいわけはありません。何らかの手段を使ってその差を埋めていかねばならないのです。だからこそ、DX化が必要なのです。
「ITリテラシーが低い業界」「DX化が遅れている業界」そんな風説を何度耳にしたことでしょう。しかしこれも裏を返せば「伸びしろだらけ」なわけですから、チャンスととらえてよいのかもしれません。

2つの大きな軸は、「人材育成」と「生産性向上」です。 そしてその手段、まずはデジタル化(DX化)からです。DXを活用して業務やナレッジを見える化→仕組化しましょう。 同時に、常に「なぜ?」と問いながら必要のない業務を棚卸する事も重要です。
そして、アプリ選定のコツは前述した3点のポイントを意識しながら進めていただくのが良いと思います。
※こちらのコラムでも詳しく解説していますので宜しければ参考にしてみて下さい。https://genbago.com/wp/292/

アプリ選定の事例など、ご質問やご不明点などありましたらご遠慮なくお気軽にご連絡ください。
本日のコラムは以上です。皆様のDX化が成功へと進捗しますようにお祈りいたしております!
それでは本日も明日も「ご安全に!」

(文責:壱号)

目次